日常の様子

税務署がやってくる

突然,税務署から手紙が着たり,訪問があるとちょっとびっくりすると思う

さわちゅうです,こんばんは。

私は,結構,税務署からの手紙にびっくりします。

ま,青色申告の講座のご案内なんですけど。

心臓に悪いから,そういうものは送らないで欲しい(笑)

私のような超弱小を狙うよりも,

大手を狙いうちしたほうがいっぱいとれます。

が,結構売れていたりします。特に,決算が終わったからかな?と思ったり。

私も買ってもっていますが,専門家の方には以下の点でお勧めです。

(1)節税に関する知識が身につく。(自分に役に立つ)

(2)市販本にはない,最新情報が手に入る。

(3) 節税に関する知識を顧客に教えることによって,

   「この先生とは付き合っていて損は無い!」と思わせることができる。

(4)効率的なWEB販売の方法を見ることができる。

(5)どうしたら難しい専門用語を顧客に説明できるか,分かるようになる。

(6)情報商材の作成のためのお手本をゲットできる。

(7)節税ができるようになって,自分も顧客も,新たな投資ができる。

行政書士や司法書士が税金について,具体的に質問すると,

いろいろな意味でアウト!ですが,

税理士の先生方には,ここに書かれている知識は

説明してほしいものです。

お客様の声についても,注目です。(以下,リンク先より引用)

---------------------------------------------------------------------------—

ハッキリ言って、この「絶対節税の裏技77」には、本としてはゼッタイ出版できないネタが書かれています。(中略)この部分は、本屋さんで売っている本には絶対に書いてありません。

---------------------------------------------------------------------------—

ハッキリ言って、この「絶対節税の裏技77」には、本としてはゼッタイ出版できないネタが書かれています。
税務調査でもっとも微妙な、「いくらまでなら大丈夫」「どの程度なら否認されない」というところまで踏み込んで書かれているからです。この部分は、本屋さんで売っている本には絶対に書いてありません(私も出版するとき、編集者に削られました)。
でも、そこが知りたい部分なんですよね。まさに節税のウラ本といえるでしょう。ここまで書いた見田村先生の勇気ある行動に、税理士として脱帽します。

---------------------------------------------------------------------------—

会社を設立したばかりの創業者の方でも理解できる内容になっていると思います。また、これだけの内容まで踏み込んで書かれた本は、私の知る限りではありません。今後も見田村先生の活動に注目致します。

---------------------------------------------------------------------------—

そもそも節税に裏技はないと信じていました。税金をごまかせないように税務署が裏の裏まで考えて、節税できないようにしているのではないかと思っていました。
この「絶対節税の裏技77」は裏技と言うより、極意と言ったほうが良いかもしれません。税金の正体を明確に知って、確実に節税できるラインを攻めるという感じでした。
節税の方法をこんなに簡単にイメージ化できたのは初めてでしたので、びっくりしました。
それにしてもこの「絶対節税の裏技77」は具体的過ぎます。
私はこれを読んで、かなり節税ノウハウが蓄積されました。ありがとうございます。

---------------------------------------------------------------------------—

税理士の先生はここに書かれているように,分かりやすい言葉で,

お客さんに説明して欲しいですねぇ。

私もそうですが,税理士の先生の話は,

右から左に抜けることも多々(苦笑)

それが難しいから,儲かっていない先生も多いんですよねぇ。

節税って,実は一番儲かる商品です。

そして,社会保険料の削減とか…。

出て行くものが減る!というものには,みなさん飛びつきます(笑)

それに比べて,私たちは,「お金が出て行く!」商売ですからねぇ。

なかなか売れないわけです(笑)

愛知県・岡崎市での会社設立・企業法務なら,起業人ドットコム by ほみにす法務事務所

さわちゅうの「“チューター型”資格起業人」in 岡崎-愛知県・岡崎での会社設立なら…起業人ドットコム

【スマホをご利用の方】
↓をタップですぐ電話がかけられます!

tel


【アクセス】行政書士ほみにす法務事務所

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F
適格請求書発行事業者
登録番号 T 8810645364172



業界研究クリック前のページ

プレスリリースの書き方次のページ

関連記事

  1. 日常の様子

    神田昌典の稼ぐ力

    最近,ほとんどのパートナーの方にある本をあげた名古屋の行政書士,澤…

  2. 日常の様子

    男性専用

    男性(24歳)なさわちゅうです,こんにちは。文面的には,女性と間違えら…

  3. 専門ノウハウ

    windows10 アップデート 回避

    【windows10を入手する 削除】が人気キーワードになりつつあ…

  4. 日常の様子

    組織と人

    組織が人を動かす企業は活力を失い,衰退していく。人が組織を動かす企…

  5. 日常の様子

    うーむ。

    今日も深夜まで作業のさわちゅうです,こんばんは。最近,本当に,仕事とプ…

  6. 日常の様子

    4法則と士業

    やっと,胃腸炎から回復しつつあるさわちゅうです,こんにちは。一週間,フ…

ちょっとしたことでもOKです


tel_side

最近の記事





tel_side
行政書士ほみにす法務事務所
451-0042 名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F

適格請求書発行事業者
登録番号 T 8810645364172
PAGE TOP