会社設立・定款

会社名の決め方の文字的アプローチ

hieroglyphics-484697_1280

「会社名(法人名)ってどうやって決めればいいの?
という,良くある質問にお答えするシリーズ(?)の第1弾です。

会社名,決めるのって,本当に大変です。
すっと決める方もいらっしゃるようですが…。

今回は,文字的には,どのようなルール(規制)があるのか,
ご紹介したいと思います。

基本的に日本語の文字はOK

基本的に,日本語の文字は全て使えます。
漢字・ひらがな・カタカナ。

ただし,難しい漢字(俗字など)については,
使えない可能性があるので,要・事前確認です。

 

アルファベットや数字もOK

アルファベット(大文字・小文字)も,数字も使えます。
ただし,登記については全部,全角文字で行われるので,
少し,まのびした感じにはなります。

例えば,「LEVEL99株式会社」とWEBサイトとかでは
半角英数字で表記することが多いかと思いますが,
正式には(登記上),「LEVEL99株式会社」となります。

さらに,登記事項証明書上だともう少し間延びして,
「L E V E L 9 9 株式会社」のように見えます・・・。

ま,見栄えだけの問題ですが・・・。

 

記号も使える

「&」(アンパサンド),「’」(アポストロフィー),「,」(コンマ),
「-」(ハイフン),「.」(ピリオド),「・」(中点)も
会社名では使うことができます。

ただし,これらの記号は文字を区切る場合にのみにしか使えないので,
会社名の先頭に記号を持ってくることはできません。

また,ローマ字であらわされた複数の単語を区切る場合には,
スペースを使うことができます。

*スペースを使うことができるのは,ローマ字の場合のみです。

 

というわけで,ハングルやアラビア文字はつかえなかったり
するわけです。もちろん,音をカタカナで表現することはできますが…。

【スマホをご利用の方】
↓をタップですぐ電話がかけられます!

tel


【アクセス】行政書士ほみにす法務事務所

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F



古物商許可申請のローカルルール前のページ

会社名の決め方の6つの法律的アプローチ次のページ

関連記事

  1. 専門ノウハウ

    事務所見学の醍醐味

    だいたい,出張のたびに,どこかの士業事務所だったり,会社さんを…

  2. 専門ノウハウ

    予備校講師の競業避止義務

    最近,予備校業界からのご依頼をけっこういただいている,名古屋の…

  3. 会社設立・定款

    印鑑屋じゃないかという噂が

    新しい会社・法人の印鑑を注文しまくっている名古屋の特定行政書士の澤…

  4. 会社設立・定款

    会社設立:会社にしたほうがいいな~という7パターン

    花粉症の対策をしっかりしているおかげで,今シーズンのパフォーマンス…

  5. 専門ノウハウ

    名古屋市の住居→旅館業

    名古屋市の旅館業の担当と打ち合わせしてた名古屋の行政書士ほみにす法…

  6. 専門ノウハウ

    物上代位の法理

    おそらく,ここまで学術書を徹底的に読み漁る行政書士は他には…

ちょっとしたことでもOKです


tel_side

最近の記事





tel_side
行政書士ほみにす法務事務所
451-0042 名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F
PAGE TOP