月次支援金

月次支援金の不備ループ脱出の挑戦

今日だけで不備ループの脱出依頼が
10件以上になっている,

名古屋の特定行政書士,
行政書士ほみにす法務事務所の澤田です。

むちゃくちゃ問い合わせが多くて、
四苦八苦しながら読み解いてますが。。。

解消できるのかどうかは,
ホント未知数です。。。

ただ、全部、無料で見ていくのには
限界はとうに超えているので、

みなさん、なんか、少しずつください!

5000円でも、1万円でも、3万円でも、
すぐにでもなくていいし、後からでもOKです。

余ってる商品券でも、郵便切手でも、
定額小為替でも、鮭でも、酒でもいいですし。

僕が該当する地域に行ったときに
飯をおごってもらうでも、お振込でも、

Amazonギフト券でも、
なんでも大丈夫です。

もしくは・・・

【欲しい物リスト】
https://bit.ly/31JFnlm

ここからなんか買って、
僕に送ってください。。。

・・・僕が干からびそうなので。苦笑

LINEでのお問い合わせはこちらから。

お問い合わせはこちら

コールセンターと審査側で
まったく連携は取れてないので,
うーんというところです。

一応,審査側はファイルで送ったのは
全部,見てくれているとのことです。

結構,こちらの言いたいことを文章にして,
PDFにしてその他ファイルで送っているのですが,

【送られたファイルはすべて見ております。】

と,若干,キレ気味じゃない?という,
返事のメッセージが来たこともあります。。。

今日も超特急でいろいろな案件を見て,
調整しているのですが・・・。

やっぱり,一見するとよくわからない,
っていうのが多いんですよね。。。

審査側からの指示もそうなんですけど,
申請者側の書類も,よくわからないことが
多いわけ,ですよ。

なので,できれば,最初から,
行政書士に申請を投げてもらったほうが
良いんじゃないかなと思うことも。。。

とはいえ,不備が出ているものは
1つでも解消していきたいと思いつつ,

マンパワーが足りない。。。

結構,書類を見て,チェックするの,
アタマを使うわけですよ。。。

ゼロから申請するより,
キツイわけです。

なので,いくつかのチェックポイント,
お伝えしたいと思います。

そもそも支給対象なのか?

ここをそもそも満たしているのか,

満たしていることを
アピールできているか

怪しいものが多いわけです。

特に

緊急事態宣言・まん延防止等重点措置
によって,外出自粛の影響を受けている

のかどうかが,わからん,というのが,
結構,見ていると,あります。

オンライン通販やっていたり,
オンライン販売していると,
微妙なラインなんですよね。。。

申請区分は正しいか?

コールセンターと話していて,
大量に不備指摘が出ている案件は,

どうも,申請区分が違うんじゃないか?
っていう案件が多そうだ,という話を
聞きました・・・。

例えば,旅館業や民泊をやっていて,
オンラインで部屋を販売している場合。

一休とか,楽天とか,Airbnbで販売,
している場合にはどの区分になるか…。

これが,本当に悩ましい。。。

コールセンターに確認したところ,
Z-1じゃないかな?というお話でしたが。

一方で,

対象地域となった地域にお客様がいて,
直接販売(現金販売など)をしていて,

という場合には,
Y区分のどこかかな,っと。

 

で,どうも,この区分の選択が
間違っていると,大量の書類が
要求されることになるっぽい。。。

より正確な話をすれば,
保存が求められている書類を
ちゃんと出してね,

ということなんでしょうが…😭

これが,膨大な要求に
つながっているわけで。。。

なんかこれ以上の書類を
求められていたりもしますが。。。

お金の流れを整理しておく

BtoCなのか,BtoBなのか,
場合によっては図解も必要です。

んでもって,決済代行会社とかが
あいだに入っている場合には,
その旨もきちんと表現しておく。

取引先を正確に

BtoBの取引をしている場合には,
通帳や帳簿にtoBのBがしっかりと
表示されていないと,修正指示がきてます。

なので,

BtoBの区分を選んだ場合には,
売上台帳や通帳の履歴で

取引先だと申請した取引先が
きちんと表示されているか,
確認しておきましょう。

Y区分(BtoC)を選んだ場合,
個人の名前は表記しないことに
なっているので,

この場合は経費の支払先などを
継続取引先として記載していきます。

家賃の支払先とかでもいいですし,
仕入先なんかでもいいわけです。

仕入れも支払いもないビジネスを
している場合には,

・銀行
・携帯電話会社
・公共料金

などの支払先を取引先として
記載していくのがよいかなと思います。

 

帳簿をちゃんとつけておく

でね,不備が出ている方の
帳簿類を見ると・・・

正しく帳簿がつけられているとは
いい難いものも多いわけです。。。

申告しか税理士さんがついてないと,
申告自体もエイヤ!になってるやつも。。。

自分で記帳されているやつを見ると,
結構,なぞな記載が多いわけで。。。

説明がつかんよね,というのが,
非常に多いわけです。

現金商売のところとかで、
適当にしか売上管理をしてないと、
やっぱり難しいのです。。。

まずは、帳簿をちゃんと作らないと。

一方で,

ちゃんと専門家が記帳代行を
やっているところのは,きれいです。

しかも,正確。

これだと,通るわねぇ・・・
っと,思っている次第です。。。

 

LINEでのお問い合わせはこちらから。

お問い合わせはこちら

【スマホをご利用の方】
↓をタップですぐ電話がかけられます!

tel


【アクセス】行政書士ほみにす法務事務所

地下鉄・丸の内駅 8番出口徒歩6分
名古屋市西区那古野一丁目3番16号 G next nagono 5F



一時支援金・月次支援金の不備ループ脱出前のページ

関連記事

  1. その他

    一時支援金・月次支援金の不備ループ脱出

    一時支援金・月次支援金の不備脱出依頼が急増してる名古屋の特定行政書…

  2. 月次支援金

    (新規)持続化給付金の申請について

    「持続化給付金」の申請代行業務を通じて事業者や個人の方の積極的な支…

  3. 専門ノウハウ

    事業復活支援金の事前確認について

    事業復活支援金の確認作業を進めている,名古屋の特定行政書士,行…

  4. 月次支援金

    持続化給付金の不給付決定等について

    持続化給付金の不給付決定があった,持続化給付金の申請で,よ…

ちょっとしたことでもOKです


tel_side

最近の記事





tel_side
行政書士ほみにす法務事務所
451-0042 名古屋市西区那古野一丁目3番16号
G next nagono 5F
PAGE TOP